パスポート
在留届、帰国・変更届
戸籍・国籍関係の届出
証明書
在外選挙
領事出張サービス
Eメール配信サービス
領事手数料
shinkenmondai 子の親権問題

 


犯罪発生状況
保健衛生
アメリカ生活上の注意事項
自然災害情報
オンライン安否照会システム
安全の手引き
外務省海外安全ホームページ(リンク


 


補習授業校リスト
教科書の配布
補習校では教師を募集しています!
関連団体

 


在留邦人数
米国出入国関連情報
日本へのペットの持ち込みについて
年金・保険情報
米運転免許証情報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウエストナイルウイルス感染

 

感染症広域情報「北米地域:ウエストナイルウイルス感染に注意」

 

1.ウエストナイルウイルス感染者の報告

ウエストナイルウイルスは1937 年にウガンダで初めて確認された後、アフリカ、西アジア、中東、ヨーロッパ等で感染者が確認されています。北米では、1999 年にニューヨークでウエストナイルウイルスによる感染症が発生して以来、毎年蚊の活動が活発になる7 月から10 月頃にかけて主に米国、カナダなど北米地域でウエストナイルウイルス感染者が報告されています。

 米国疾病対策予防センター( CDC )によれば、2008 年7 月15 日現在、米国内で28 人のウエストナイルウイルス感染者(死亡者0 人)が報告されています。州別の感染状況は以下のとおりです。最新の感染者数等については、CDC のホームページにて御確認ください。

(http://www.cdc.gov/ncidod/dvbid/westnile/surv&controlCaseCount08_detailed.htm)

  アラバマ州     1 人

  アリゾナ州     1 人

  アーカンソー    2 人

  カリフォルニア州  3 人

  ミシシッピー州   8 人

  ノースダコタ州   4 人

  オクラホマ州    2 人

  サウスダコタ州   1 人

  テネシー州     1 人

  テキサス州     5 人

 

 また、 7 月5 日現在、カナダにおいては、感染は確認されておりませんが、今後感染者が発生する可能性がありますので、最新情報については、カナダ公衆衛生庁のホームページにて御確認ください。

(http://www.phac-aspc.gc.ca/wnv-vwn/mon-hmnsurv_e.html)

 

 これから夏休みシーズンに入り、米国やカナダなど北米地域への旅行者も多くなることが予想されます。渡航・滞在を予定されている方は、最新の関連情報を入手するとともに、以下2.(3)の予防対策をとってください。

 

2.ウエストナイルウイルスについて

(1)感染源

ウエストナイルウイルスはウイルスに感染している蚊(イエカ、ヤブカなど)に刺されることで感染します。ヒトからヒトへの感染や、感染した患者から感染が拡大することはありません。

(2)症状

ウエストナイルウイルスに感染し発症した状態がウエストナイル熱といわれるものです。発症するのは2 割程度(潜伏期間は通常2 ~6 日)で8 割の人は無症状です。発熱(39 度以上)、頭痛、筋肉痛、時に発疹、リンパ節の腫れなどの症状が3 ~6 日ほどみられますが、通常は1週間程度で回復します。また、ウイルスが脳に感染して更に重篤な状態となるのがウエストナイル脳炎で、激しい頭痛、意識障害、痙攣、筋力低下、麻痺などの症状が数週間続き、後遺症が残ることもあります。ウエストナイル脳炎はウエストナイル熱感染者の約1 %と言われていますが、特に高齢者に多いようです。

これまで、日本においては2005 年に輸入症例が1件発生しましたが、国内感染の報告はありません。

(3)治療・予防方法

現在のところ、ウエストナイルウイルスに対するワクチンはありません。また、ウエストナイル熱やウエストナイル脳炎に対する特効薬もなく、症状を軽減するための対症療法が中心となっています。蚊に刺されないようにすることが最大の予防策です。戸外に出るときは、虫よけスプレーを利用したり、できる限り長袖、長ズボンを着用するようお勧めします。

(問い合わせ先)

 ○外務省領事局政策課(海外医療情報)

  電話:(代表)03 - 3580- 3311(内線)2850

 ○外務省海外安全相談センター(国別安全情報等)

  電話:(代表)03 - 3580- 3311(内線)2902

 〇外務省 海外安全ホームページ: http://www.mofa.go.jp/anzen/

http://www.anzen.mofa.go.jp/i/ (携帯版)

 ○厚生労働省ホームページ(ウエストナイル熱関連情報)

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou08/02.html